2018年04月23日
2018年4月21日 釣行記
ようやく花粉症の辛さからも解放され、
体調も良くなり、しかも快晴で風も微風。
よいコンディションで釣りが出来ました。
先日、クルマのパワーウィンドウにロッドの穂先を挟んだまま
窓を閉めてしまいロッドを破損。
快気祝いの釣行でもあります。
まずはボウズ回避のためにロックフィッシュを狙って護岸沿いを
ジグヘッドリグでテクトロ。
ワームはクレイジーオーシャン 海毛虫 HF ハイフロート
今回は餌釣りの人も多く、歩ける範囲が狭かったのか、無反応。
次は沖にキャストしてみたものの30分ほど反応なし。
メバルらしき魚のライズやボイルした小魚を
セイゴが追い回しているようなので、
ルアーチェンジ。
マリア MARIA POCKETS(ポケッツ) クランク F38 08C デコチャート ルアーを選択。
30分ほどリトリーブスピードを変えながら、攻めてみたものの、
やっぱり無反応。
ここでポイントを移動。
ダメ元でチヌ狙いに変更。
直リグ3.5gにワームはバークレイ バブルスピア 2.2インチ。
まずは停泊している船沿いにピッチングで落として
軽くシェイクしたらヒット。

産卵前のカサゴでした。
とりあえずボウズは回避できたので、
次は沖目にキャストして狙うはチヌのみです。
しかし無反応なので、また移動。
ここはたくさんの船が停泊している港ですが、
船から集魚ライトで海面を照らし、
サビキでアジを狙っている船が数隻ありました。
そのおかげでベイトフィッシュがかなり集まっています。
そのベイトフィッシュにアジやら尺サイズくらいの
メバルやらハタっぽい魚やらいろいろ群がっていました。
邪魔にならないようにズル引きしてみましたが、
カサゴが1尾のみ。

またまた移動。
次は河口の橋脚付近(下流側)です。
ここでようやくチヌっぽいアタリが・・・。
前アタリだけでヒットしませんでしたが、
一気にテンション上がってきました。
しばらくアタリに集中して引いていたら、ゴツンとヒット。
明らかにカサゴではない強い引き。
久しぶりにチヌが釣れたかと思っていたら、
マゴチでした。

50cm弱くらいだと思います。
チヌではなく残念でしたが、水の中も春っぽくなってきたのでしょう。
久しぶりにロックフィッシュ以外の魚が釣れました。
今後こそチヌ!!と思って再開したら連続ヒット。

今度は25cmくらいのタケノコメバルでした。
しばらくキャストを続けましたが、アタリがなくなったので、
橋脚の上流側に移動。
しばらくキャストしていたらチヌっぽいアタリ。
思い切りアワセをいれたら無事にヒット。

30cmほどのサイズですが、やっと本命が釣れました。
ほんとに久しぶりです。
その後アタリが続かなかったので、クランクベイトに変更して、
リップラップにいるであろうチヌを狙ってみました。
コツコツとボトムノックしながら引いてくると、
小さいタケノコメバルがヒットしました。

プラグで釣ったのは初めてだと思います。
しばらく続けてみましたが、その後は続かず納竿となりました。
アベレージサイズでしたが、久々に本命が釣れました。
ここから本格的なチニングシーズンになりますので、
楽しみですね。
釣行時間 21:00~28:00
体調も良くなり、しかも快晴で風も微風。
よいコンディションで釣りが出来ました。
先日、クルマのパワーウィンドウにロッドの穂先を挟んだまま
窓を閉めてしまいロッドを破損。
快気祝いの釣行でもあります。
まずはボウズ回避のためにロックフィッシュを狙って護岸沿いを
ジグヘッドリグでテクトロ。
ワームはクレイジーオーシャン 海毛虫 HF ハイフロート
今回は餌釣りの人も多く、歩ける範囲が狭かったのか、無反応。
次は沖にキャストしてみたものの30分ほど反応なし。
メバルらしき魚のライズやボイルした小魚を
セイゴが追い回しているようなので、
ルアーチェンジ。
マリア MARIA POCKETS(ポケッツ) クランク F38 08C デコチャート ルアーを選択。
30分ほどリトリーブスピードを変えながら、攻めてみたものの、
やっぱり無反応。
ここでポイントを移動。
ダメ元でチヌ狙いに変更。
直リグ3.5gにワームはバークレイ バブルスピア 2.2インチ。
まずは停泊している船沿いにピッチングで落として
軽くシェイクしたらヒット。

産卵前のカサゴでした。
とりあえずボウズは回避できたので、
次は沖目にキャストして狙うはチヌのみです。
しかし無反応なので、また移動。
ここはたくさんの船が停泊している港ですが、
船から集魚ライトで海面を照らし、
サビキでアジを狙っている船が数隻ありました。
そのおかげでベイトフィッシュがかなり集まっています。
そのベイトフィッシュにアジやら尺サイズくらいの
メバルやらハタっぽい魚やらいろいろ群がっていました。
邪魔にならないようにズル引きしてみましたが、
カサゴが1尾のみ。

またまた移動。
次は河口の橋脚付近(下流側)です。
ここでようやくチヌっぽいアタリが・・・。
前アタリだけでヒットしませんでしたが、
一気にテンション上がってきました。
しばらくアタリに集中して引いていたら、ゴツンとヒット。
明らかにカサゴではない強い引き。
久しぶりにチヌが釣れたかと思っていたら、
マゴチでした。

50cm弱くらいだと思います。
チヌではなく残念でしたが、水の中も春っぽくなってきたのでしょう。
久しぶりにロックフィッシュ以外の魚が釣れました。
今後こそチヌ!!と思って再開したら連続ヒット。

今度は25cmくらいのタケノコメバルでした。
しばらくキャストを続けましたが、アタリがなくなったので、
橋脚の上流側に移動。
しばらくキャストしていたらチヌっぽいアタリ。
思い切りアワセをいれたら無事にヒット。

30cmほどのサイズですが、やっと本命が釣れました。
ほんとに久しぶりです。
その後アタリが続かなかったので、クランクベイトに変更して、
リップラップにいるであろうチヌを狙ってみました。
コツコツとボトムノックしながら引いてくると、
小さいタケノコメバルがヒットしました。

プラグで釣ったのは初めてだと思います。
しばらく続けてみましたが、その後は続かず納竿となりました。
アベレージサイズでしたが、久々に本命が釣れました。
ここから本格的なチニングシーズンになりますので、
楽しみですね。
釣行時間 21:00~28:00
2018年02月12日
2018年2月11日 釣行記
ここ数日、特に寒い日が続いていますね。
雪を舞う中ですが、風が強くなかったので
とりあえず釣行してきました。
ここ数日の寒さで、いつもより深場にいると予測して
水深のある漁港でチヌ狙いでした。
しかし、魚の気配もほぼ無く厳しい釣果となりました。
キャストしてボトムをズル引きしても、アタリは皆無・・・。
途中から護岸際をネチネチとシャイキングで探って
カサゴを一尾ゲットしました。

↑初投入の自作ルアーで15cmくらいのサイズが釣れました。
ワームはファイティングクロー 1.6インチ (ケイムラオレンジ)
その後は再びチヌ狙いに切り替えましたが、
やはりアタリも無く、風が強くなったので、
納竿となりました。
活性が低かったのか、そもそもチヌが居なかったのか、
どうすれば、チヌが釣れるでしょうか・・・。

雪を舞う中ですが、風が強くなかったので
とりあえず釣行してきました。
ここ数日の寒さで、いつもより深場にいると予測して
水深のある漁港でチヌ狙いでした。
しかし、魚の気配もほぼ無く厳しい釣果となりました。
キャストしてボトムをズル引きしても、アタリは皆無・・・。
途中から護岸際をネチネチとシャイキングで探って
カサゴを一尾ゲットしました。

↑初投入の自作ルアーで15cmくらいのサイズが釣れました。
ワームはファイティングクロー 1.6インチ (ケイムラオレンジ)
その後は再びチヌ狙いに切り替えましたが、
やはりアタリも無く、風が強くなったので、
納竿となりました。
活性が低かったのか、そもそもチヌが居なかったのか、
どうすれば、チヌが釣れるでしょうか・・・。

2018年01月22日
2018年1月20日 釣行記
2018年新年1発目の釣行です。
今シーズンは例年より水温は高めのようで、
ようやく水の中も冬らしくなってきたようです。
ですので、ぼちぼち産卵したキビレが
河川に帰って来る頃と予想していたのですが、
結果は1バイトのみでした。
潮回りのせいなのか、最近雨量が少なく減水しているのが、
原因なのかはわかりませんが、魚が少ない気がします。
例年ならもう少しアタリもあるんですけどね・・・。
最近チヌを狙うときは自作ルアーしか使用していませんので、
市販のルアーならもっと釣れているのかもしれません。
まぁ自作ルアーなら釣れた時のよろこびも大きいですし、
何とかキャッチ出来たので、良しとします・・・。

40cmほどのキビレでした。

釣行時間
1月20日 0:00~3:00
今シーズンは例年より水温は高めのようで、
ようやく水の中も冬らしくなってきたようです。
ですので、ぼちぼち産卵したキビレが
河川に帰って来る頃と予想していたのですが、
結果は1バイトのみでした。
潮回りのせいなのか、最近雨量が少なく減水しているのが、
原因なのかはわかりませんが、魚が少ない気がします。
例年ならもう少しアタリもあるんですけどね・・・。
最近チヌを狙うときは自作ルアーしか使用していませんので、
市販のルアーならもっと釣れているのかもしれません。
まぁ自作ルアーなら釣れた時のよろこびも大きいですし、
何とかキャッチ出来たので、良しとします・・・。

40cmほどのキビレでした。

釣行時間
1月20日 0:00~3:00
2017年10月08日
2017年10月7日 釣行記
漁港でロックフィッシュとチヌ狙いの釣行でした。
今回も自作ラバージグのズル引きです。
10月はキビレのアタリが激減するので、
何とか1本獲れればと思っていましたが、
序盤はしばらくノーバイト。
ズル引いたり、リフト&フォールをいれてり、
シェイキングしたり、いろいろやってみましたが、
2時間ほど魚の反応なし。
その場を見切り、
漁港脇の小さな川の河口に移動してみました。
しばらくしたら、
ようやく魚からの反応があり、
キスっぽい小さなアタリが数回と
カサゴのようなアタリもありましたが、
フッキング出来ませんでした。
またまた移動。
今度は大型船が停泊する場所を選択。
ミオ筋付近にキャストを繰り返していたら、
ようやくチヌらしいガツッと咥えたようなアタリ!
小さいサイズのようなアタリでしたが、
思い切り合わせたら無事にヒット。
貴重なアタリなので、慎重に対応していたら、
頭を振りながらグングン引いてくれました。
そこそこ引いたので、
30cmくらいはあるかなぁと思いましたが、
上がってきたのは、20cmほどのサイズでした。
陸に上げてライトを照らしてみたら、
よく見る魚影だけど、色が赤い(笑)

なんとチャリコでした。
一応、ルアーで初マダイです(笑)
翌日は仕事なので、ここで終了しました。
まさか、ズル引きでチャリコが釣れるとは・・・。
ヒットワーム
ファイティングクロー 1.6インチ #108(ケイムラオレンジ)
釣行時間 19:30~24:00

今回も自作ラバージグのズル引きです。
10月はキビレのアタリが激減するので、
何とか1本獲れればと思っていましたが、
序盤はしばらくノーバイト。
ズル引いたり、リフト&フォールをいれてり、
シェイキングしたり、いろいろやってみましたが、
2時間ほど魚の反応なし。
その場を見切り、
漁港脇の小さな川の河口に移動してみました。
しばらくしたら、
ようやく魚からの反応があり、
キスっぽい小さなアタリが数回と
カサゴのようなアタリもありましたが、
フッキング出来ませんでした。
またまた移動。
今度は大型船が停泊する場所を選択。
ミオ筋付近にキャストを繰り返していたら、
ようやくチヌらしいガツッと咥えたようなアタリ!
小さいサイズのようなアタリでしたが、
思い切り合わせたら無事にヒット。
貴重なアタリなので、慎重に対応していたら、
頭を振りながらグングン引いてくれました。
そこそこ引いたので、
30cmくらいはあるかなぁと思いましたが、
上がってきたのは、20cmほどのサイズでした。
陸に上げてライトを照らしてみたら、
よく見る魚影だけど、色が赤い(笑)

なんとチャリコでした。
一応、ルアーで初マダイです(笑)
翌日は仕事なので、ここで終了しました。
まさか、ズル引きでチャリコが釣れるとは・・・。
ヒットワーム
ファイティングクロー 1.6インチ #108(ケイムラオレンジ)
釣行時間 19:30~24:00

2017年09月12日
2017年9月10日 釣行記
いつも夜釣りばかりしているので、
久しぶりに夕マヅメからの釣行です。
夜のボトムチニングだとオープンエリアでの釣りになるので、
あまりストラクチャーを意識しないのですが、
まずは物陰に隠れているシーバスを狙ってみました。
ルアーは自作のスピナーもどきを使用しました。
1投目からシーバスが橋脚の影から飛び出してきましたが、
ルアーを直前で見切られました・・・。
なんとなく最大のチャンスを逃したような・・・。
案の定同じところにキャストしても無反応。
ノイジーなルアーはすぐにスレるので、
2,3投してすぐ移動。
その後30分ほど全く反応ありませんでしたが、
オープンエリアに遠投して早巻きしてたらヒット!!
小さいセイゴのような引きでしたが、
抜きあげてみたらメッキでした。

その後移動しながらキャストを続けましたが、
アタリは続かなかったので、ターゲットをチヌに変更。

自作ボトムルアーとトレーラーにクレイジーオーシャン 海毛虫 HF (ハイフロート) #103 オレンジゴールド
90分ほどキャストし続けて、唯一のアタリを無事にキャッチ成功。

43cmのチヌが釣れました。
今回も海毛虫が良い仕事をしてくれました。
翌日仕事だったので、22時頃終了となりました。
今回、漁港付近での釣りでした。
想定よりもサヨリなどのベイトが少なくて、
シーバスの活性がイマイチでした。
秋の夕マズメって、もっとベイトがボイルしているイメージ
だったんですけど、アテが外れました。
釣行時間
18:00~22:00

久しぶりに夕マヅメからの釣行です。
夜のボトムチニングだとオープンエリアでの釣りになるので、
あまりストラクチャーを意識しないのですが、
まずは物陰に隠れているシーバスを狙ってみました。
ルアーは自作のスピナーもどきを使用しました。
1投目からシーバスが橋脚の影から飛び出してきましたが、
ルアーを直前で見切られました・・・。
なんとなく最大のチャンスを逃したような・・・。
案の定同じところにキャストしても無反応。
ノイジーなルアーはすぐにスレるので、
2,3投してすぐ移動。
その後30分ほど全く反応ありませんでしたが、
オープンエリアに遠投して早巻きしてたらヒット!!
小さいセイゴのような引きでしたが、
抜きあげてみたらメッキでした。

その後移動しながらキャストを続けましたが、
アタリは続かなかったので、ターゲットをチヌに変更。

自作ボトムルアーとトレーラーにクレイジーオーシャン 海毛虫 HF (ハイフロート) #103 オレンジゴールド
90分ほどキャストし続けて、唯一のアタリを無事にキャッチ成功。

43cmのチヌが釣れました。
今回も海毛虫が良い仕事をしてくれました。
翌日仕事だったので、22時頃終了となりました。
今回、漁港付近での釣りでした。
想定よりもサヨリなどのベイトが少なくて、
シーバスの活性がイマイチでした。
秋の夕マズメって、もっとベイトがボイルしているイメージ
だったんですけど、アテが外れました。
釣行時間
18:00~22:00

2017年09月10日
2017年9月8日 釣行記
いつものチニングとシーバス用自作ルアーのデビュー戦でした。
まずチニングからスタートさせましたが、
3時間かけて1.5kmほどランガンしましたが、
ノーバイトでした。
先週もアタリは1度だけでしたし、
ここのところサッパリです。
チヌが少ないのか、護岸付近に近寄ってこないのか原因は不明ですが、
絶不調です・・・。
だいぶ潮が下がってきたところで、
シーバスに狙いを変更。
自作ルアーはスピナーとスウィッシャーを足して半分にしたようなルアーです。

橋脚付近の明暗部でキャストしてみたところ、
早速ヒットしてくれました。

40cmほどのセイゴでしたが、
狙って釣れたのでうれしい1尾ですね~。
しかし、こんな変なルアーで釣れるんですから、
釣りは面白いデス。
その後1時間ほどランガンしてみましたが、
その後はノーバイトで終了となりました。
ベイトが少なかったので、
次は別のポイントでシーバスを狙ってみます。
釣行時間
22:00~26:00

まずチニングからスタートさせましたが、
3時間かけて1.5kmほどランガンしましたが、
ノーバイトでした。
先週もアタリは1度だけでしたし、
ここのところサッパリです。
チヌが少ないのか、護岸付近に近寄ってこないのか原因は不明ですが、
絶不調です・・・。
だいぶ潮が下がってきたところで、
シーバスに狙いを変更。
自作ルアーはスピナーとスウィッシャーを足して半分にしたようなルアーです。

橋脚付近の明暗部でキャストしてみたところ、
早速ヒットしてくれました。

40cmほどのセイゴでしたが、
狙って釣れたのでうれしい1尾ですね~。
しかし、こんな変なルアーで釣れるんですから、
釣りは面白いデス。
その後1時間ほどランガンしてみましたが、
その後はノーバイトで終了となりました。
ベイトが少なかったので、
次は別のポイントでシーバスを狙ってみます。
釣行時間
22:00~26:00

2017年09月06日
2017年9月2日 釣行記
2017年07月24日
2017年7月23日 釣行記
大潮は苦手なんですが、
釣りに行かないと損をした気分に
なるので、苦手克服のためにも行ってきました。
結果は1尾のみでした・・・。
上げてるときは何回かアタリがあったが、
ヒットさせることが出来ず、
上げが弱まると活性が下がり、アタリがなくなる展開でした。
いつもの事ながら、釣り始めのアタリをどうヒットさせるかという、
課題は残ったままですが、
終盤苦し紛れのリフト&フォールの1バイトをモノに出来ました。

↑30cm未満の小キビレです。
フォール中にひったくってきました。
今回も自作ルアーを使用したのですが、
ヒット率を上げるために手を加えてみることにします。
釣行時間 19:30~22:00

使用ワーム:ファイティングクロー 1.6インチ #109(ケイムラピンク)
釣りに行かないと損をした気分に
なるので、苦手克服のためにも行ってきました。
結果は1尾のみでした・・・。
上げてるときは何回かアタリがあったが、
ヒットさせることが出来ず、
上げが弱まると活性が下がり、アタリがなくなる展開でした。
いつもの事ながら、釣り始めのアタリをどうヒットさせるかという、
課題は残ったままですが、
終盤苦し紛れのリフト&フォールの1バイトをモノに出来ました。

↑30cm未満の小キビレです。
フォール中にひったくってきました。
今回も自作ルアーを使用したのですが、
ヒット率を上げるために手を加えてみることにします。
釣行時間 19:30~22:00

使用ワーム:ファイティングクロー 1.6インチ #109(ケイムラピンク)
2017年07月23日
2017年7月22日 釣行記
大潮の満潮前後はどうも釣果が良くなくて、
なんとか克服できればとおもうのですが・・・。
今日も自作ルアーで勝負です。
ワームはファイティングクロー 1.6インチ #109(ケイムラピンク)
19:30 釣りスタート
上げの時間がのこりわずかなので、
まずは、リップラップのポイントから。
開始からアタリはあるけど、なかなか乗らないが
雰囲気は良さそう!!
開始から10分後
リップラップ手前まで引いてきたので、根掛からないように
ルアーを回収してたらガツンと大きなアタリが。
アタリでチヌではないとわかりましたが、
ぎゅんぎゅんドラグがなります。
久々のシーバスかな~と期待してたら、
期待通りのエラ洗いが2回。
「バレんなよ」って祈りつつ、
ショックリーダーが8ポンドで、
無理も出来ないので、
慎重に弱るのをまって無事回収!

↑60cmのシーバス
本命ではないけどめっちゃうれしいですね~。
完全にリアクションバイトだと思います。
再現性のない釣り方ですが・・・。
よく引いてくれたので、
楽しいですね、シーバスも。
その後もしばらくこのポイント付近で粘ってみましたが、
アタリが続かず。
ついに下げ始めたので、ポイント移動。
1キロほど上流の水門付近へ移動。
ここでも数回小さいアタリが続くも、ヒットせず
少しずつ移動しながらキャストしてたら、ようやくヒット。
今度は本命のアタリでした。

↑35cmほどのキビレでした。
サイズを測りたかったのですが、
ここで突然雨が降り出してきたので、
早々に写真をとってお帰りいただきました。
しばらく小降りだったので、
つづけてたのですが、根掛かりしたうえに
雨がドシャ降りになったので、
ここで納竿となりました。
夏は雷雨になることも多いので、
無理は禁物です。
ロッドをもって雷の中を歩くなんて、
雷に落ちてくださいって言ってるようなものですからね~。
釣行時間 19:30~21:30

なんとか克服できればとおもうのですが・・・。
今日も自作ルアーで勝負です。
ワームはファイティングクロー 1.6インチ #109(ケイムラピンク)
19:30 釣りスタート
上げの時間がのこりわずかなので、
まずは、リップラップのポイントから。
開始からアタリはあるけど、なかなか乗らないが
雰囲気は良さそう!!
開始から10分後
リップラップ手前まで引いてきたので、根掛からないように
ルアーを回収してたらガツンと大きなアタリが。
アタリでチヌではないとわかりましたが、
ぎゅんぎゅんドラグがなります。
久々のシーバスかな~と期待してたら、
期待通りのエラ洗いが2回。
「バレんなよ」って祈りつつ、
ショックリーダーが8ポンドで、
無理も出来ないので、
慎重に弱るのをまって無事回収!

↑60cmのシーバス
本命ではないけどめっちゃうれしいですね~。
完全にリアクションバイトだと思います。
再現性のない釣り方ですが・・・。
よく引いてくれたので、
楽しいですね、シーバスも。
その後もしばらくこのポイント付近で粘ってみましたが、
アタリが続かず。
ついに下げ始めたので、ポイント移動。
1キロほど上流の水門付近へ移動。
ここでも数回小さいアタリが続くも、ヒットせず
少しずつ移動しながらキャストしてたら、ようやくヒット。
今度は本命のアタリでした。

↑35cmほどのキビレでした。
サイズを測りたかったのですが、
ここで突然雨が降り出してきたので、
早々に写真をとってお帰りいただきました。
しばらく小降りだったので、
つづけてたのですが、根掛かりしたうえに
雨がドシャ降りになったので、
ここで納竿となりました。
夏は雷雨になることも多いので、
無理は禁物です。
ロッドをもって雷の中を歩くなんて、
雷に落ちてくださいって言ってるようなものですからね~。
釣行時間 19:30~21:30

2017年07月17日
2017年7月16日 釣行記
今回はランガンで未踏のポイントにも行ってきました。
スタートは最下流にある橋の下から。
自作ルアーにワームは【ワーム】 ジャッカル ベビードラゴン クロダイVer. レッドゴールドフレーク...

幸運なことにいつも先行者がいる人気ポイントですが、
誰もいなかったので、そこからキャストしたら、
開始10分でヒット!
ガツンと食ってきたので思い切りアワせたら、
痛恨のアワせ切れ・・・。
マイナーチェンジした自作ルアーをいきなりロスト・・・。

↑ロストしたルアー。ボディを小さくして、針を軸の長いものに変更しました。
アタリが強烈だったので、そこそこのサイズを期待したのですが、
良い流れに乗り損ねました。
ショックリーダーから巻きなおして
再開したら、数投で再びヒット。
しかし、掛かり所が悪かったのか、
水面に浮かせたところでフックアウト。
完全にいやな流れになってきました。
10m上流方向に移動してはキャスト。
を繰り返しましたが、
その後は沈黙。
気が付けば500mほど移動し、
前回ヒットしたポイントまで来ていました。
ここは手前がリップラップになっているので、
根がからないように気をつけていましたが、
ギリギリまで攻めすぎて根掛かり。
バラシまくったので、焦っているのか
もう最悪です。
マイナーチェンジした自作ルアーが無くなってしまった・・・。
再び強制ルアーチェンジ。
赤の自作ルアーにワームをレイン(REIN) リングクローミニ2.5スカッパノン
10mほど上流に移動してキャストしたら、
ルアーチェンジから直ぐにヒット。
今度こそバラさないように超慎重にいなして無事に取り込めました。

↑39cmのチヌ
やっとキャッチ出来ました。
とりあえず1尾キャッチできたので、
ここから未踏のエリアに移動。
スタート地点から1kmほど上流のエリアです。
水深が浅く小魚もボイルしており、雰囲気は良い感じです。
キャストしてみたら、
小さいチヌのアタリかフグのアタリか、
コツコツと違和感が伝わってきます。
回収してワームを確認したら、
フグにかじられてました。
フグを避けるため100mほど移動してみたが、
ここでもフグの猛攻。
これでは釣りにならない・・・。
さらに100mほど移動したらようやくフグのアタリが消えた。
ボロボロになったワームをチェンジ。
再び【ワーム】 ジャッカル ベビードラゴン クロダイVer. レッドゴールドフレーク...をチョイス。
ここでは数回チヌのアタリがあったけどフッキングせず。
ここから300mほどランガンして1バラシ・・・。
さらに上流に水門を発見したので、そこまで移動。
移動中複数護岸に張り付いているチヌを発見。
水門周りで1時間ほど粘ってみたけど、
潮も止まって活性が低く、1バイトあったが、
バラして終了となりました。
水門周りは魚影が濃いので、
潮の動いているタイミングで入れば、
もっと良い釣果が出たかもしれません。
次回はここから始めることにします。
釣行時間 20:30~26:00

スタートは最下流にある橋の下から。
自作ルアーにワームは【ワーム】 ジャッカル ベビードラゴン クロダイVer. レッドゴールドフレーク...

幸運なことにいつも先行者がいる人気ポイントですが、
誰もいなかったので、そこからキャストしたら、
開始10分でヒット!
ガツンと食ってきたので思い切りアワせたら、
痛恨のアワせ切れ・・・。
マイナーチェンジした自作ルアーをいきなりロスト・・・。

↑ロストしたルアー。ボディを小さくして、針を軸の長いものに変更しました。
アタリが強烈だったので、そこそこのサイズを期待したのですが、
良い流れに乗り損ねました。
ショックリーダーから巻きなおして
再開したら、数投で再びヒット。
しかし、掛かり所が悪かったのか、
水面に浮かせたところでフックアウト。
完全にいやな流れになってきました。
10m上流方向に移動してはキャスト。
を繰り返しましたが、
その後は沈黙。
気が付けば500mほど移動し、
前回ヒットしたポイントまで来ていました。
ここは手前がリップラップになっているので、
根がからないように気をつけていましたが、
ギリギリまで攻めすぎて根掛かり。
バラシまくったので、焦っているのか
もう最悪です。
マイナーチェンジした自作ルアーが無くなってしまった・・・。
再び強制ルアーチェンジ。
赤の自作ルアーにワームをレイン(REIN) リングクローミニ2.5スカッパノン
10mほど上流に移動してキャストしたら、
ルアーチェンジから直ぐにヒット。
今度こそバラさないように超慎重にいなして無事に取り込めました。

↑39cmのチヌ
やっとキャッチ出来ました。
とりあえず1尾キャッチできたので、
ここから未踏のエリアに移動。
スタート地点から1kmほど上流のエリアです。
水深が浅く小魚もボイルしており、雰囲気は良い感じです。
キャストしてみたら、
小さいチヌのアタリかフグのアタリか、
コツコツと違和感が伝わってきます。
回収してワームを確認したら、
フグにかじられてました。
フグを避けるため100mほど移動してみたが、
ここでもフグの猛攻。
これでは釣りにならない・・・。
さらに100mほど移動したらようやくフグのアタリが消えた。
ボロボロになったワームをチェンジ。
再び【ワーム】 ジャッカル ベビードラゴン クロダイVer. レッドゴールドフレーク...をチョイス。
ここでは数回チヌのアタリがあったけどフッキングせず。
ここから300mほどランガンして1バラシ・・・。
さらに上流に水門を発見したので、そこまで移動。
移動中複数護岸に張り付いているチヌを発見。
水門周りで1時間ほど粘ってみたけど、
潮も止まって活性が低く、1バイトあったが、
バラして終了となりました。
水門周りは魚影が濃いので、
潮の動いているタイミングで入れば、
もっと良い釣果が出たかもしれません。
次回はここから始めることにします。
釣行時間 20:30~26:00
