2015年02月27日
冬チニング~其の7~ 2015年2月22日 釣行記
前日は雨が激しく釣りに出れなかったので、
夕食前に2時間程度、チニングしてきました。
17:00スタート
干潮から上げ始めるタイミングです。
前日に作ったナベリグでトレーラーに
1.5インチのグラブを付けたもので
しばらくキャストを繰り返しましたが、
さっぱり反応なし。
18:00頃が日の入りの時間でしたが
ここでナベリグから直リグに
ルアーチェンジ。
ワームはリングクローミニ。
2回ほど前アタリはあったものの、
バイトはせず。
最後のキャストで、
前アタリがあり、あわせずガマンして
巻き続けるとようやく初バイト!!
鬼アワセを入れたがフッキングせず・・・。
回収してワームを見たら片腕がちぎれてました。
悔しい結果でしたが
「上手な人でも釣れない日が
あるんだからしゃーないなー。」
自分に言い聞かせて帰りました。
・・・。
夕食前に2時間程度、チニングしてきました。
17:00スタート
干潮から上げ始めるタイミングです。
前日に作ったナベリグでトレーラーに
1.5インチのグラブを付けたもので
しばらくキャストを繰り返しましたが、
さっぱり反応なし。
18:00頃が日の入りの時間でしたが
ここでナベリグから直リグに
ルアーチェンジ。
ワームはリングクローミニ。
2回ほど前アタリはあったものの、
バイトはせず。
最後のキャストで、
前アタリがあり、あわせずガマンして
巻き続けるとようやく初バイト!!
鬼アワセを入れたがフッキングせず・・・。
回収してワームを見たら片腕がちぎれてました。
悔しい結果でしたが
「上手な人でも釣れない日が
あるんだからしゃーないなー。」
自分に言い聞かせて帰りました。
・・・。
2015年02月22日
ナベリグを改良してみました。
せっかくの土曜日なのに九州は夕方から
雨が降りだしたので釣行は諦めることに。
久しぶりにゴルフ練習場に行ったけど、
つまらんかったので1時間ほどで撤収・・・。
帰宅後、なんか新しいリグを作ってみようと
タックルボックスの中を探していたら、
久しく使っていないナベリグが出てきた。
改良を加えれば使えるんじゃないかと
マイナーチェンジしたのがコレ

まず、腹側のシンカーをナス型オモリから
エギのチューニングシンカーに変更。
水中でステイさせた時にシンカーだけが
ボトムにコンタクトするので水中姿勢が良くなった。
そのつぎに、ダブルフックをシングルフックに変更。
フックにトレーラーのワームを付けられるようになった。

あとは、投げまくってチヌを釣るのみです。
水中姿勢を見るとなんか釣れるような気がするけど、
どうなんでしょうか・・・。
【今回使用した材料】
YAMARIA ポケッツクランクF38
ナカジマ ヘッドシンカー 3g No.2333
カツイチ(KATSUICHI) DECOY プラッキンシングル シングル−27 #1
雨が降りだしたので釣行は諦めることに。
久しぶりにゴルフ練習場に行ったけど、
つまらんかったので1時間ほどで撤収・・・。
帰宅後、なんか新しいリグを作ってみようと
タックルボックスの中を探していたら、
久しく使っていないナベリグが出てきた。
改良を加えれば使えるんじゃないかと
マイナーチェンジしたのがコレ

まず、腹側のシンカーをナス型オモリから
エギのチューニングシンカーに変更。
水中でステイさせた時にシンカーだけが
ボトムにコンタクトするので水中姿勢が良くなった。
そのつぎに、ダブルフックをシングルフックに変更。
フックにトレーラーのワームを付けられるようになった。

あとは、投げまくってチヌを釣るのみです。
水中姿勢を見るとなんか釣れるような気がするけど、
どうなんでしょうか・・・。
【今回使用した材料】
YAMARIA ポケッツクランクF38
ナカジマ ヘッドシンカー 3g No.2333
カツイチ(KATSUICHI) DECOY プラッキンシングル シングル−27 #1
2015年02月15日
冬チニング~其の6~ 2015年2月13日 釣行記
前回の釣行ではボウズだったので、
なんとかリベンジすべく夜のボトムチニングに行ってきました。
23:00 釣行スタート
直リグ7g+ワームはアマジャコハイフロート、いつものセッティングです。
アップクロスにキャストしながら、アタリがなければ、
5mほど上流方向へ移動しながらキャストを繰り返していきます。
開始から30分ほど経過したところで、ヒット!!
前アタリが2回あった後、「ググッ」っと抑え込むようなアタリがあったので、
思い切りアワセて乗せる事が出来ました。

40cmのチヌ
無事に本命をゲット出来ました。
その後もキャストを繰り返しましたが、アタリも全くなしの状況で2時間以上経過。
ここで、一旦スタート地点に戻り、ワームもリングクローミニ(レインズ)に変更して
再び上流方向へランガンしましたが、
全くアタリなし。
手も悴んで感覚が鈍くなってしまったので、前回と同じく心が折れてしまいました。
27:00(翌AM3:00)にワームを変えることも困難なほど手の感覚が無くなってので
納竿となりました。
2月13日は長潮ということで、あまり潮回りとしてはよくはありませんが、
なんとか1尾はゲット出来たのでとりあえずボウズは回避出来ました。
あぁ、早くナチュラムで注文した、インナーグローブが届かへんかなぁ。
【データ】
2月13日 長潮
干潮時間 21:28(2/13)
満潮時間 04:49(2/14)
釣果 1尾(チヌ)
なんとかリベンジすべく夜のボトムチニングに行ってきました。
23:00 釣行スタート
直リグ7g+ワームはアマジャコハイフロート、いつものセッティングです。
アップクロスにキャストしながら、アタリがなければ、
5mほど上流方向へ移動しながらキャストを繰り返していきます。
開始から30分ほど経過したところで、ヒット!!
前アタリが2回あった後、「ググッ」っと抑え込むようなアタリがあったので、
思い切りアワセて乗せる事が出来ました。

40cmのチヌ
無事に本命をゲット出来ました。
その後もキャストを繰り返しましたが、アタリも全くなしの状況で2時間以上経過。
ここで、一旦スタート地点に戻り、ワームもリングクローミニ(レインズ)に変更して
再び上流方向へランガンしましたが、
全くアタリなし。
手も悴んで感覚が鈍くなってしまったので、前回と同じく心が折れてしまいました。
27:00(翌AM3:00)にワームを変えることも困難なほど手の感覚が無くなってので
納竿となりました。
2月13日は長潮ということで、あまり潮回りとしてはよくはありませんが、
なんとか1尾はゲット出来たのでとりあえずボウズは回避出来ました。
あぁ、早くナチュラムで注文した、インナーグローブが届かへんかなぁ。
【データ】
2月13日 長潮
干潮時間 21:28(2/13)
満潮時間 04:49(2/14)
釣果 1尾(チヌ)
2015年02月11日
寒い! 冬チニング~其の5~ 2015年2月11日 釣行記
建国記念の日、気温0度のなか寒さに負けずチニングに行ってきました。
3:30から干潮時刻の6:00頃までのおよそ2時間半の釣行です。
私は夜のチニングしか経験がないので、朝マズメに釣りをするのは久しぶりです。
前回の釣行では下げ止まりの1時間半前あたりから、チヌの活性が高くなったので、
それを踏まえてこの時間を選んでみました。
釣行スタート
リグは7gの直リグ、ワームはアマジャコハイフロートです。
1投目からいきなりアタリがあり、2投目にはバイト!!
思い切りアワセてフッキング成功。
しかしタモ入れに失敗し、痛恨のバラシ・・・。
その後アタリはなくなり、上流方向へランガン開始。
しかし、前アタリが数回あっただけでした。
その後、全くアタリがなくなったので、スタート地点に移動。
この時点で5:00をまわっていました。
そのあと1時間程キャストしましたが、アタリもないままでした。
朝6:00をむかえ、完全に心が折れてしまったので、納竿となりました。
残念ながら今年初のボウズで釣行を終えました。
しかし、今日は気温も釣果も寒かった・・・。
手が悴むと、どうしても釣りがしにくくなりますね。
今日はネットで温かいグローブでも探してみることにします。
3:30から干潮時刻の6:00頃までのおよそ2時間半の釣行です。
私は夜のチニングしか経験がないので、朝マズメに釣りをするのは久しぶりです。
前回の釣行では下げ止まりの1時間半前あたりから、チヌの活性が高くなったので、
それを踏まえてこの時間を選んでみました。
釣行スタート
リグは7gの直リグ、ワームはアマジャコハイフロートです。
1投目からいきなりアタリがあり、2投目にはバイト!!
思い切りアワセてフッキング成功。
しかしタモ入れに失敗し、痛恨のバラシ・・・。
その後アタリはなくなり、上流方向へランガン開始。
しかし、前アタリが数回あっただけでした。
その後、全くアタリがなくなったので、スタート地点に移動。
この時点で5:00をまわっていました。
そのあと1時間程キャストしましたが、アタリもないままでした。
朝6:00をむかえ、完全に心が折れてしまったので、納竿となりました。
残念ながら今年初のボウズで釣行を終えました。
しかし、今日は気温も釣果も寒かった・・・。
手が悴むと、どうしても釣りがしにくくなりますね。
今日はネットで温かいグローブでも探してみることにします。
2015年02月09日
大苦戦 冬チニング ~其の4~ 2015年2月7日釣行記
本当に寒い週末でしたが、夜のボトムチニングに行ってきました。
22時に釣行スタート
潮の上げ止まりの時間です。
1月の釣行と同じスタイルでゆっくりリトリーブしていると、
いきなりバイト発生!!
しっかり合わせたものの、チヌ特有の堅い歯にフックが当たったらしく
フッキングせず。
2投目も同じ方向にキャスト。
「コンコン」っと前アタリはあったものの、
バイトなし・・・。
最初のフッキングミスで流れを掴めず、
その後はアタリがなくなったので、少しずつ上流に上りながらランガン。
数回前アタリはあったが、バイトはなし。
200m程上流へ移動したら、アタリが全くなくなったので下流へポイント移動。
水深が浅く流れが速いためかなりルアーは流されるが、
今までより更にゆっくりとリトリーブしていると、ゴツンとバイト!
思い切りアワセをいれて、ようやくノったと思ったら今度はバラシ。
どうも今日は流れが悪い・・・。
しばらく粘ってみたが、小さいアタリが数回あった程度。
時計をみたらすでに5時間以上が経過していた・・・。
ここまで粘ってボウズで終了するのも、悔いが残りそうなので、
スタート地点に戻ってキャストすることに。
あと30分ほどで下げ止まりなので、流れもだいぶ弱まっていたので、
なんとなく釣れそうな気がする。
いままでアップクロスにキャストしていたが、
ここでは対岸めがけてフルキャストしていたら、数投でヒット。
おもいっきりアワせたら、フッキングに成功!!
ようやく1尾ゲット

35cmのキビレでした。
ようやく手にできた1尾にホッとしました。
まだ釣れそうな雰囲気がするので、キャストつづけていたら、
1尾目から30分ほどしたところで、
「コンコン、コンコン」っと前アタリが続いたので、
ルアーをシェイクしたあとストップ&ゴーを繰り返していたら「ガツン」とヒット。
鬼アワセをいれたら、無事にフッキング成功!!

少し小さくなりましたが、30cmのキビレをゲット!!
ここで時計をみたら潮止まりの時間になっていたので、納竿となりました。
今回のメチャクチャ渋い状況で、なんとか2尾釣れたって感じの釣行でした。
とにかく疲れました・・・。
【本日使用したワーム】
スミス アマジャコ
レインズ リングクローミニ
22時に釣行スタート
潮の上げ止まりの時間です。
1月の釣行と同じスタイルでゆっくりリトリーブしていると、
いきなりバイト発生!!
しっかり合わせたものの、チヌ特有の堅い歯にフックが当たったらしく
フッキングせず。
2投目も同じ方向にキャスト。
「コンコン」っと前アタリはあったものの、
バイトなし・・・。
最初のフッキングミスで流れを掴めず、
その後はアタリがなくなったので、少しずつ上流に上りながらランガン。
数回前アタリはあったが、バイトはなし。
200m程上流へ移動したら、アタリが全くなくなったので下流へポイント移動。
水深が浅く流れが速いためかなりルアーは流されるが、
今までより更にゆっくりとリトリーブしていると、ゴツンとバイト!
思い切りアワセをいれて、ようやくノったと思ったら今度はバラシ。
どうも今日は流れが悪い・・・。
しばらく粘ってみたが、小さいアタリが数回あった程度。
時計をみたらすでに5時間以上が経過していた・・・。
ここまで粘ってボウズで終了するのも、悔いが残りそうなので、
スタート地点に戻ってキャストすることに。
あと30分ほどで下げ止まりなので、流れもだいぶ弱まっていたので、
なんとなく釣れそうな気がする。
いままでアップクロスにキャストしていたが、
ここでは対岸めがけてフルキャストしていたら、数投でヒット。
おもいっきりアワせたら、フッキングに成功!!
ようやく1尾ゲット

35cmのキビレでした。
ようやく手にできた1尾にホッとしました。
まだ釣れそうな雰囲気がするので、キャストつづけていたら、
1尾目から30分ほどしたところで、
「コンコン、コンコン」っと前アタリが続いたので、
ルアーをシェイクしたあとストップ&ゴーを繰り返していたら「ガツン」とヒット。
鬼アワセをいれたら、無事にフッキング成功!!

少し小さくなりましたが、30cmのキビレをゲット!!
ここで時計をみたら潮止まりの時間になっていたので、納竿となりました。
今回のメチャクチャ渋い状況で、なんとか2尾釣れたって感じの釣行でした。
とにかく疲れました・・・。
【本日使用したワーム】
スミス アマジャコ
レインズ リングクローミニ
2015年02月06日
1月のチニング釣行の総括 冬にチヌ・キビレを釣る3つのポイント
初めて冬にチヌ・キビレをターゲットに釣りをしました。
冬のボトムチニングは厳しいのかと思ってましたが、3回の釣行で14尾のチヌ・キビレをキャッチすることができました。
私の中では、良い意味で想定外の結果でした。
1月の3回の釣行で意識したポイントについて総括します。
1.アップクロスにキャストする。
水温が低い時期なので、活性が低くボトムに張り付いているのではないかと仮説をたてて釣行に臨んでいたのでルアーが浮きやすいダウンクロスよりもアップクロスにキャストすることを意識していました。
2.リーリングスピードを遅くする。
私が使用するリールはハンドル1回転の糸巻き量が約70cmですが、リーリングは3~5秒にハンドルを1回転と、かなりゆっくりとしたスピードで巻くことを意識しました。
3.食わせの間をつくる
春から秋にかけてのボトムチニングは、一定のスピードで巻き続ける釣りですが、冬は魚も動きが鈍くなりますので、ハンドル2~3回転させたら、1秒ほどステイさせて、食わせの間をつくると良いです。
浮力のあるワームを使用すれば、ワームがボトムで立ち上がるようなアクションが生まれるので魚がバイトする可能性が高まります。
冬はターゲットとなる魚も限られる時期なので、
ボトムチニングをやったことのない方も、
一度チャレンジしてみてはいかがですか!!
魚の引きも強いので楽しい釣りになりますよ!!
冬のボトムチニングは厳しいのかと思ってましたが、3回の釣行で14尾のチヌ・キビレをキャッチすることができました。
私の中では、良い意味で想定外の結果でした。
1月の3回の釣行で意識したポイントについて総括します。
1.アップクロスにキャストする。
水温が低い時期なので、活性が低くボトムに張り付いているのではないかと仮説をたてて釣行に臨んでいたのでルアーが浮きやすいダウンクロスよりもアップクロスにキャストすることを意識していました。
2.リーリングスピードを遅くする。
私が使用するリールはハンドル1回転の糸巻き量が約70cmですが、リーリングは3~5秒にハンドルを1回転と、かなりゆっくりとしたスピードで巻くことを意識しました。
3.食わせの間をつくる
春から秋にかけてのボトムチニングは、一定のスピードで巻き続ける釣りですが、冬は魚も動きが鈍くなりますので、ハンドル2~3回転させたら、1秒ほどステイさせて、食わせの間をつくると良いです。
浮力のあるワームを使用すれば、ワームがボトムで立ち上がるようなアクションが生まれるので魚がバイトする可能性が高まります。
冬はターゲットとなる魚も限られる時期なので、
ボトムチニングをやったことのない方も、
一度チャレンジしてみてはいかがですか!!
魚の引きも強いので楽しい釣りになりますよ!!
2015年02月01日
冬チニング~其の3~ 2015年1月31日釣行記
1月の締めくくりに今回もチニング釣行です。
19:00スタート 満潮時刻が18時頃なので、潮の下げ始めのタイミングです。
ルアーはアマジャコハイフロート
リグは5gの直リグです。
開始当初は活性が低いのか、全く反応がありませんでしたが、
開始40分後にゴツっと強いアタリがあり、即アワセ
前アタリが全くなかったのでびっくりしましたが無事ランディングに成功

32cmのキビレをゲット
幸先良く1尾釣れたので、ホッと一息。
しかし、その後は全く続かず少し移動。
そこから1時間ほどで3尾ゲット

43cm

37cm

36cm
全部キビレ、全部アマジャコの釣果です。
アタリが無くなったので、少し上流へ移動。
ここでワームをベビードラゴンに変更
数投したが、アタリがなく更に上流へ移動
移動後、数投目でヒット

35cm
本日初めてのチヌです。
ここで遠投性を高めるためシンカーを5g→7gに変更
ワームをリングクローミニに変更
ワーム変更後すぐにヒット

33cm
チヌを連続でキャッチ
チヌよりキビレの方が塩分濃度の薄いエリアを好むと思っていましたが、
何故かチヌの方が上流にいます。(下げ潮の時間帯なのに・・・。)
アタリがないので、更に上流へ移動しキャスト
ググッとラインが重たくなったのでアワせると、ヒット
首を振りながら強い引きでどんどんラインを出していきます。
弱るまで待って慎重にラインを巻いてようやくゲット。

47cmのチヌです。年無しまであと3cm・・・。
いつになれば年無しをゲットできるのやら・・・。
干潮まであと30分となり、
「1尾追加したら納竿」と決めてキャストしましたが、
だんだん食いが渋くなり、小さいアタリがあっても全然乗りません。
数投ごとに下流に移動しながら、キャストを繰り返しましたが、渋い状況は変わらず、
30分経過したあたりでヒット
最後にチヌをゲットかと思いましたが、
何か引きにパワーが無い
と思っていたら、釣れたのはマゴチでした・・・。

44cmとサイズはまあまあです。
ここで下げ止まりの時間となったので、納竿となりました。
風が強くとても寒い夜でしたが、計8尾釣り上げること出来ました。
釣れてくれた魚とフィールドに感謝ですね!
19:00スタート 満潮時刻が18時頃なので、潮の下げ始めのタイミングです。
ルアーはアマジャコハイフロート
リグは5gの直リグです。
|
![]() |
開始当初は活性が低いのか、全く反応がありませんでしたが、
開始40分後にゴツっと強いアタリがあり、即アワセ
前アタリが全くなかったのでびっくりしましたが無事ランディングに成功

32cmのキビレをゲット
幸先良く1尾釣れたので、ホッと一息。
しかし、その後は全く続かず少し移動。
そこから1時間ほどで3尾ゲット

43cm

37cm

36cm
全部キビレ、全部アマジャコの釣果です。
アタリが無くなったので、少し上流へ移動。
ここでワームをベビードラゴンに変更
![]() |
|
数投したが、アタリがなく更に上流へ移動
移動後、数投目でヒット

35cm
本日初めてのチヌです。
ここで遠投性を高めるためシンカーを5g→7gに変更
ワームをリングクローミニに変更
|
![]() |
ワーム変更後すぐにヒット

33cm
チヌを連続でキャッチ
チヌよりキビレの方が塩分濃度の薄いエリアを好むと思っていましたが、
何故かチヌの方が上流にいます。(下げ潮の時間帯なのに・・・。)
アタリがないので、更に上流へ移動しキャスト
ググッとラインが重たくなったのでアワせると、ヒット
首を振りながら強い引きでどんどんラインを出していきます。
弱るまで待って慎重にラインを巻いてようやくゲット。

47cmのチヌです。年無しまであと3cm・・・。
いつになれば年無しをゲットできるのやら・・・。
干潮まであと30分となり、
「1尾追加したら納竿」と決めてキャストしましたが、
だんだん食いが渋くなり、小さいアタリがあっても全然乗りません。
数投ごとに下流に移動しながら、キャストを繰り返しましたが、渋い状況は変わらず、
30分経過したあたりでヒット
最後にチヌをゲットかと思いましたが、
何か引きにパワーが無い
と思っていたら、釣れたのはマゴチでした・・・。

44cmとサイズはまあまあです。
ここで下げ止まりの時間となったので、納竿となりました。
風が強くとても寒い夜でしたが、計8尾釣り上げること出来ました。
釣れてくれた魚とフィールドに感謝ですね!