2017年05月31日
2017年5月31日 釣行記
久しぶりに仕事が早く終わったので、
近所の河口で釣行してきました。
干潮のタイミングで、
魚が集まる場所が特定できたので、
その辺りを中心に狙ってみました。
日没前でしたので、先日購入した、
尺ヘッドDタイプ4gに2インチのダブルテールグラブをセット。
まずは、橋脚際に落としてワインドで攻めてみる。
しかし、全く反応なし。
次は下流に移動しながら沖にキャストして、
ボトムワインドで攻めてみることに。
明らかにチヌの魚影を確認できるのですが、
見向きもされず・・・。
今度は、テトラ沿いにキャストしてワインド。
テトラにジグヘッドがあたるくらい
ギリギリのところを攻めてみましたが、
魚が逃げるだけ・・・。
最後は沖に沈んだテトラに引っ掛かってジグヘッド殉職。
その頃、日没となったので、
直リグのボトムズル引きに変更。
ワームはバグアンツチヌ職人を選択。
1投目からコツコツとアタリがありましたが、
ワームが針からずれるだけで喰いが浅い。
なんとなく魚のサイズが小さい気がしたので、
ワームをアジクネンの1.8インチに変更。
アタリのあった所にキャストしたら、
1投目でヒット

25cmにキビレでした。
やはり小さいサイズが群れていたようです。
奥さんから晩御飯が出来たと連絡も入っていたので、
ここで納竿としました。
とりあえず1尾は確保。
河口もようやく賑やかになってきたので、
これからしばらく楽しめそうです。
あとは、なんとかワインドで釣果をあげたいんですけどね。
釣行時間 18:30~20:00

近所の河口で釣行してきました。
干潮のタイミングで、
魚が集まる場所が特定できたので、
その辺りを中心に狙ってみました。
日没前でしたので、先日購入した、
尺ヘッドDタイプ4gに2インチのダブルテールグラブをセット。
まずは、橋脚際に落としてワインドで攻めてみる。
しかし、全く反応なし。
次は下流に移動しながら沖にキャストして、
ボトムワインドで攻めてみることに。
明らかにチヌの魚影を確認できるのですが、
見向きもされず・・・。
今度は、テトラ沿いにキャストしてワインド。
テトラにジグヘッドがあたるくらい
ギリギリのところを攻めてみましたが、
魚が逃げるだけ・・・。
最後は沖に沈んだテトラに引っ掛かってジグヘッド殉職。
その頃、日没となったので、
直リグのボトムズル引きに変更。
ワームはバグアンツチヌ職人を選択。
1投目からコツコツとアタリがありましたが、
ワームが針からずれるだけで喰いが浅い。
なんとなく魚のサイズが小さい気がしたので、
ワームをアジクネンの1.8インチに変更。
アタリのあった所にキャストしたら、
1投目でヒット

25cmにキビレでした。
やはり小さいサイズが群れていたようです。
奥さんから晩御飯が出来たと連絡も入っていたので、
ここで納竿としました。
とりあえず1尾は確保。
河口もようやく賑やかになってきたので、
これからしばらく楽しめそうです。
あとは、なんとかワインドで釣果をあげたいんですけどね。
釣行時間 18:30~20:00

2017年05月28日
2017年5月27日 釣行記
夜のチニングをボトムズル引き以外の釣り方でやってみようと思い、
タックルボックスをひっくり返したら、ダート用のジグヘッドがいくつか見つかった。
その中でチヌにも使えそうな太軸タイプが「尺ヘッドのDタイプ10g」しかなかった・・・。
ということで、ボトムワインドに挑戦してきました。
ボトムワインドならチヌはダメでも、なんか釣れるやろうという甘い考えで・・・。
ただ10gのジグヘッドを扱えそうなロッドはソリッドティップのシーバスロッドかⅯクラスのエギングロッドの2択しかなく、
夜のボトムワインドでジグヘッドが大きくダートすると魚が見失うと想定して、
乗り調子のソリッドティップのシーバスロッドで釣行してきました。
ワームはレイン(REIN) レインズ Gテールツイン 2インチ 306(エビミソ)
を選択。
キャストしてボトムをとってから、
3、4回軽くシャクってカーブフォールを繰り返したけど
全然アタリがない。
2時間ほど続けたので、疲れました・・・。
きっと、久しくワインドの釣りをやってなかったので、
ダートがイマイチやったのかな・・・。
シーバスロッドなので長いグリップエンドが邪魔で、
どうもやりづらい(慣れの問題もあったと思います。)
キャストからのボトムワインドは一旦休憩して、
気分転換に護岸際に落として軽くシャクってみることに。
護岸に張り付いてる魚がおるやろうと思ってやってみたら、
乗りませんでしたが、なんか魚がアタったので、
しばらく繰り返したら、ようやくヒットしました。

20cmくらいのカサゴでした。
本命ではないけどなんかうれしい!
落とす位置をすこしづつ変えながらシャクり続けて

20cmのメバル(久しぶりに釣れた)


小さいカサゴ2尾追加。
その後は再びキャストしてみたけど、やっぱり無反応でした。
最後の1時間はボトムズル引きにスイッチしました。
リグは直リグ、ワームはバグアンツチヌ職人を選択
ズルズル引いてたら2・3回アタったけど、フッキングせず・・・。
食いが浅いと判断して、より小さいワームに変更。
ファイティングクロー 1.6インチ #109(ケイムラピンク)
を選択。
アタリのあった場所にキャストしたらすぐにヒット。
今度はしっかり乗りました。
しかし、どうも魚の引き方がいつもと違うというか、
首振りの振り幅が大きい・・・。
結果は、

45cmのマゴチでした。
その後も少し場所を移動してみましたが、
アタリが無く、下げ止まったので納竿となりました。
今回はノーバイトでしたが、夜のボトムワインドで
チヌを釣ってみたいので、
もう少し軽い尺ヘッドDタイプを買って、
チニングロッドで再挑戦してみます。
釣行時間 22:30~翌4:00

2017年05月21日
2017年5月20日 釣行記
今回は直リグとナベリグの
2タックルを準備して、
近所の漁港での釣行でした。
22:30頃 スタート
直リグにはクレイジーオーシャン(Crazy Ocean) 海毛虫 2.5インチ #2(グローピンク)をセット。
今日は釣り人が誰もいなかったので、
ランガンし放題。
しかし、スタートから4時間ほど全くアタリがない・・・。
3秒にハンドル1回転くらいのスピードで、
ゆっくり巻いてみてアタリが無ければ、
リフト&フォールを入れたりして単調にならないようにしてみたんですが、
効果ナシ・・・。
水面を見ると小さいメバルがライズしていて、
雰囲気は良かったんですけどね。
休憩をはさんで、ワームを今日購入したファイティングクロー 1.6インチ #109(ケイムラピンク)に変更。
巻きスピードを6秒に1回転くらいにして、
時折シェイキングも混ぜたりしながら、
ネチネチ攻めたらようやく小さいアタリがきた。
フッキングは出来なかったが、やっと魚が反応した!
その後アタリが続かなかったので、
少し移動してネチネチ攻め続けたらやっとヒット。

32cmとサイズはイマイチでしたが、
チヌが釣れたので良かった。
しかし単発で、その後は無反応・・・。
また少し移動して同じように攻めたら
2尾目ヒット!
しかし魚の首振りでフックアウト・・・。
これで完全に心が折れたので納竿しました。
今日は長潮だったせいなのか、あまり活性も良くなかったので、
ナベリグの出番ではなかったですね。
釣行時間 22:30~翌4:00

2017年05月14日
2017年5月13日 釣行記
前夜の大雨で水面がゴミだらけで苦労しましたが、
近所の漁港での釣行の結果です。
釣果:チヌ1尾 カサゴ1尾


釣行時間:21:00~27:00

スタート時は久しぶりにナベリグを使ってみましたが、
満潮前後の時間で、水深が3.5mから4mほどだったので、
ボトムに着底する感覚が全くつかめず、ただ時間だけが
過ぎていった感じになってしまいました。
気が付いたら既に2時間ほど経過・・・。
ノーバイトだったので、直リグにチェンジ。
シンカーは5gを選択しました。
直リグに変えてボトムを引けるようになり、
数回バイトが発生したものの、フッキングには至らず。
沖の方を探ってみたくなったので、
シンカーをナス型オモリ2.5号に変更。
移動しながら投げまくってたらようやくフッキング!
釣れたのが、37cmのチヌ。
久々にチヌが釣れた・・・。
ヒットルアーはバークレイ バブルスピア 2.2インチ SMBS(スモークブラックシルバーフレック) 1339390でした。
釣れた時には既にスタートから4時間ほど経過してました。
その後も同じリグで続けてみましたが、アタリは続かなかったので、
再びシンカーを5gに変えてワームも
シマノ Brenious ショートバイトカーリー1.5 OW−115N チャートグローラに変更。
時折リフト&フォールやシェイキングを混ぜながら、
ズルズル引き続けたら、カサゴがヒット。
サイズは20cmくらいでした。
ここで時間は翌3時になっていたので、
納竿となりました。
最初に投げたナベリグには2gのシンカーを使用していたので、
もう少しシンカーを重くするか、
そもそも潮位の高いときはナベリグは使用しないか、
反省すべき釣行になりました。
ハードプラグはワームと比べて波動が強く、
うまく使えたら釣果が上がると思うんですけどね。
もうしばらく微調整しながらナベリグを使ってみます。
近所の漁港での釣行の結果です。
釣果:チヌ1尾 カサゴ1尾


釣行時間:21:00~27:00

スタート時は久しぶりにナベリグを使ってみましたが、
満潮前後の時間で、水深が3.5mから4mほどだったので、
ボトムに着底する感覚が全くつかめず、ただ時間だけが
過ぎていった感じになってしまいました。
気が付いたら既に2時間ほど経過・・・。
ノーバイトだったので、直リグにチェンジ。
シンカーは5gを選択しました。
直リグに変えてボトムを引けるようになり、
数回バイトが発生したものの、フッキングには至らず。
沖の方を探ってみたくなったので、
シンカーをナス型オモリ2.5号に変更。
移動しながら投げまくってたらようやくフッキング!
釣れたのが、37cmのチヌ。
久々にチヌが釣れた・・・。
ヒットルアーはバークレイ バブルスピア 2.2インチ SMBS(スモークブラックシルバーフレック) 1339390でした。
![]() バークレイ バブルスピア 2.2インチ SMBS(スモークブラックシルバーフレック) 1339390 |
釣れた時には既にスタートから4時間ほど経過してました。
その後も同じリグで続けてみましたが、アタリは続かなかったので、
再びシンカーを5gに変えてワームも
シマノ Brenious ショートバイトカーリー1.5 OW−115N チャートグローラに変更。
時折リフト&フォールやシェイキングを混ぜながら、
ズルズル引き続けたら、カサゴがヒット。
サイズは20cmくらいでした。
ここで時間は翌3時になっていたので、
納竿となりました。
最初に投げたナベリグには2gのシンカーを使用していたので、
もう少しシンカーを重くするか、
そもそも潮位の高いときはナベリグは使用しないか、
反省すべき釣行になりました。
ハードプラグはワームと比べて波動が強く、
うまく使えたら釣果が上がると思うんですけどね。
もうしばらく微調整しながらナベリグを使ってみます。
2017年05月08日
2017年5月6・7日 釣行記
今年のゴールデンウィークは前半は家族サービス、
最後の2日間は久しぶりに竿を振ってきました。
釣果はイマイチでしたが、
2日間とも魚は釣れたのでまだマシな方かな・・・。
5月6日
釣行時間 20:00~24:00

釣果 : 1尾(マゴチ)

写真を撮るときにメジャー合わせるの忘れましたが、
56cmでした。
たぶんマゴチの記録更新!
ヒットルアー : オサムズF ブルンブルンブラックSラメ
リグ : 直リグ(ナス型オモリ2号)
5月7日
釣行時間 : 21:00~23:00

釣果 :1尾(キビレ)

サイズはアベレージサイズの37cm
ヒットルアー : ジャッカル(JACKALL) ベビードラゴン 2インチ クロダイVer. グリパンイソガニ
リグ : 直リグ(ナス型オモリ2号)
最後の2日間は久しぶりに竿を振ってきました。
釣果はイマイチでしたが、
2日間とも魚は釣れたのでまだマシな方かな・・・。
5月6日
釣行時間 20:00~24:00

釣果 : 1尾(マゴチ)

写真を撮るときにメジャー合わせるの忘れましたが、
56cmでした。
たぶんマゴチの記録更新!
ヒットルアー : オサムズF ブルンブルンブラックSラメ
![]() オサムズF ブルンブルンブラックSラメ |
リグ : 直リグ(ナス型オモリ2号)
5月7日
釣行時間 : 21:00~23:00

釣果 :1尾(キビレ)

サイズはアベレージサイズの37cm
ヒットルアー : ジャッカル(JACKALL) ベビードラゴン 2インチ クロダイVer. グリパンイソガニ
![]() ジャッカル(JACKALL) ベビードラゴン 2インチ クロダイVer. グリパンイソガニ |
リグ : 直リグ(ナス型オモリ2号)