2015年05月05日
春チニング~其の11~ 2015年5月4日 釣行記
大潮の満潮の時間帯21:30から釣行スタート
タックルは直リグの5gと7gの2セットを用意。
ワームはアックスクローミニとソアレ ファットクネンをチョイス
まず、ファットクネンをキャスト。
風が上流方向強く吹いていたので、アップクロスにしかキャストできない状況。
まず、底をとって時折シェイクしながら誘っていたら早速ヒット!!
強烈な引きでドラグが鳴ります。
しかも全然浮いてこない・・・。
もしかしてアカエイ?
リーダーが切れないように慎重にドラグ調節をしながら、なんとかランディングに成功。
推定(幅)40cmのアカエイでした。
記念に写真撮影?と思いましたが、針がささるのもイヤなので、
すぐにお帰りいただきました。
ショックリーダーが傷だらけになっていたので、
ショックリーダーを巻き直すハメに・・・。
ショックリーダーを巻き直している間に少し風が弱まり、キャストがしやすくなった。
気を取り直して再開すると、数投目にヒット

38cmのチヌでした。
ファットクネンでの初フィッシュです。
ソアレ ファットクネンはアジング用のワームですが、ボリューム感があり、ボディがパルスワームのような形状をしていて、程よい波動を生み出しそうな気がしたので購入したのですが、
まずは良い結果が出ました。
ここで上流方向へランガン。
対岸方向へキャストしていると2尾目がヒット

33cmのキビレでした。
ここからはアックスクローミニをキャスト。


35cmと33cmのキビレをゲット。
しかし、最後のアックスクローミニが殉職してしまった。
ネットでもなかなか売ってないですよねぇ、このワーム・・・。
ここで、前回の釣行で腕をもがれたリングクローミニ選択。残った片腕もカットしてエビのようなワームになりました。
潮の下げが本格的になり、
アタリがなくなってきたので、
再び下流へ。
橋脚付近で3尾追加。


35cmのキビレと50cmのマゴチはリングクローミニでゲット。

31cmのキビレはファットクネンでゲット。
ここで、潮止まりの時間となったので、納竿となりました。
前回の釣行で、どうもクロー系、ホッグ系のワームへの反応が渋い気がしたので、
ストレート系のワームとクロー系はダウンサイジングすればよい結果でるかな?っと思っていたので、
なんとなく思惑どおりの結果になったところもありました。
前回釣行のリベンジは果たせたかなぁ・・・。
【タックル】
ロッド
メジャークラフト クロステージ CRK-S782ML黒鯛
メジャークラフト クロステージ CRK-902ST
リール
シマノ(SHIMANO) アルテグラ C3000SDH
アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル STX2500SD
【データ】
・2015年5月4日 大潮 天候:くもり
釣行時間 21:30~翌3:00
満潮時間 21:04 干潮時間 翌2:57
タックルは直リグの5gと7gの2セットを用意。
ワームはアックスクローミニとソアレ ファットクネンをチョイス
まず、ファットクネンをキャスト。
風が上流方向強く吹いていたので、アップクロスにしかキャストできない状況。
まず、底をとって時折シェイクしながら誘っていたら早速ヒット!!
強烈な引きでドラグが鳴ります。
しかも全然浮いてこない・・・。
もしかしてアカエイ?
リーダーが切れないように慎重にドラグ調節をしながら、なんとかランディングに成功。
推定(幅)40cmのアカエイでした。
記念に写真撮影?と思いましたが、針がささるのもイヤなので、
すぐにお帰りいただきました。
ショックリーダーが傷だらけになっていたので、
ショックリーダーを巻き直すハメに・・・。
ショックリーダーを巻き直している間に少し風が弱まり、キャストがしやすくなった。
気を取り直して再開すると、数投目にヒット

38cmのチヌでした。
ファットクネンでの初フィッシュです。
ソアレ ファットクネンはアジング用のワームですが、ボリューム感があり、ボディがパルスワームのような形状をしていて、程よい波動を生み出しそうな気がしたので購入したのですが、
まずは良い結果が出ました。
ここで上流方向へランガン。
対岸方向へキャストしていると2尾目がヒット

33cmのキビレでした。
ここからはアックスクローミニをキャスト。


35cmと33cmのキビレをゲット。
しかし、最後のアックスクローミニが殉職してしまった。
ネットでもなかなか売ってないですよねぇ、このワーム・・・。
ここで、前回の釣行で腕をもがれたリングクローミニ選択。残った片腕もカットしてエビのようなワームになりました。
潮の下げが本格的になり、
アタリがなくなってきたので、
再び下流へ。
橋脚付近で3尾追加。


35cmのキビレと50cmのマゴチはリングクローミニでゲット。

31cmのキビレはファットクネンでゲット。
ここで、潮止まりの時間となったので、納竿となりました。
前回の釣行で、どうもクロー系、ホッグ系のワームへの反応が渋い気がしたので、
ストレート系のワームとクロー系はダウンサイジングすればよい結果でるかな?っと思っていたので、
なんとなく思惑どおりの結果になったところもありました。
前回釣行のリベンジは果たせたかなぁ・・・。
【タックル】
ロッド
メジャークラフト クロステージ CRK-S782ML黒鯛
メジャークラフト クロステージ CRK-902ST
リール
シマノ(SHIMANO) アルテグラ C3000SDH
アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル STX2500SD
【データ】
・2015年5月4日 大潮 天候:くもり
釣行時間 21:30~翌3:00
満潮時間 21:04 干潮時間 翌2:57
この記事へのコメント
お~、お見事です~!
これだけ釣れれば、そろそろ大物!
これだけ釣れれば、そろそろ大物!
Posted by JiJi
at 2015年05月06日 00:03

JiJiさん
ありがとうございます。
早く大物を釣りたいですよ~。
しかし、なかなかサイズアップしないですが、ひたすら釣るのみです。
ありがとうございます。
早く大物を釣りたいですよ~。
しかし、なかなかサイズアップしないですが、ひたすら釣るのみです。
Posted by ヘタだけど釣りはやめられへん
at 2015年05月06日 12:26
